


ペッパーくん、地面にごつい金具で固定されていました。
指だけが小刻みにうごいてました。
タッチパネルも真っ白だったし。
ペッパーくんは人の顔を認識して、目線を合わせようとするはずだけど、その機能も殺してあるのか、ずっと薄ら笑いでうつむいてました。
ペッパーくんは「小さな男の子」のイメージだったので、この扱いに驚きました。
ペッパーくんの開発当初の名前は「太郎」だったんですよ。孫さんも太郎って読んでたんですよ。人間みたいな名前つけてたのにね。
結局、ペッパーくんはただのロボ。心なんてないのね、と思った次第であります。
電源切ったりはしないのね、、、ソフトバンクうすら怖かった。
それと、店員に「ご主人も連れてきてください。家族でのりかえると…あんたらかんたら。今日の午後、ご主人ときてくださいよー」私はiPhoneのこと聞いとるのにグーグルピクセルの説明ばっかりしやがって、「ウンコ野郎が二度とくるか」と思いました。
なんか自分の中でシナリオがあるんでしょうね。その主人公は私ではなく、ご自分なんでしょうね。
ペッパーくんのことも同じですよ、主人公はお茶の水博士なんでしょうね。