
多肉植物はおしゃれで手軽に育てられることから、最近は多くの人に愛されています。そんな多肉植物を自宅で楽しむためには、棚があると便利です。
今回は、ワイヤーネットを使った多肉植物棚のDIY方法についてご紹介します。手作りで楽しんで、おしゃれな空間を作りましょう!
私の趣味といえば、猫と多肉植物です。多肉植物を置く棚を100均ワイヤーネット6枚でDIYしました。
100均ワイヤーネットで多肉植物棚の作り方

多肉植物は、小ぶりで可愛らしい見た目が魅力的な植物で、室内でも手軽に育てることができます。また、様々な種類があるため、集めて楽しむこともできます。多肉植物を飾るために、棚を用意すると便利です。今回は、ワイヤーネットを使った多肉植物棚のDIY方法をご紹介します。
材料
- 側面のワイヤーネット×3枚
- 棚用ワイヤーネット×3枚
- 結束バンド
3枚、3枚覚えやすいです。
作り方
- 長方形のワイヤーネット3つを横に結束バンドで、つなぎます。結束バンドはきつく締めるのがおすすめです。
- 縦方向完成
- 好きな位置に棚板を結束バンドで、固定します。


はじめは、背面の棚板無しで作ってみたら、グラグラでした。
完成

グラグラはしますよ・・・汗
- でもいらなくなったときに、解体が簡単
- 軽くて移動させるのが簡単
お勧めです。

ミルクブッシュ、サンスベリアボンセレンシス(多肉ではありませんが)、乙女心、オパリナ
まとめ
ワイヤーネットを使った多肉植物棚は、自分好みのサイズや形状にカスタマイズすることができるため、自分だけのオリジナル棚を作ることができます。
以上、ワイヤーネットを使った多肉植物棚のDIY方法についてご紹介しました。手作りでおしゃれな空間を作って、多肉植物を楽しんでみてはいかがでしょうか?
意外と役にたってます^^

そしてハチ