
娘が中学生になって、お弁当作りを始めた私。
お弁当を作りながら節約も考えていましたら、いつの間にかストレスが溜まってしまい、午前中はめまいで起きれないし、なんだか悲しくて涙が…「なんのために?」「こんな毎日がずっと続くのか…」「こんなはずじゃなかった…」とかいろいろおもっちやって…
ググってみたら【家事うつ】状態なんだって。
そもそも私は仕事は好きだけど家事なんて大嫌いなんだよね。
家事なんて大嫌いなんだよねー。
家事なんて大嫌いなんだよねー。
給料も出ないし、料理が得意な奥様てすごいよね、私は自分が作ったもんなんて嫌いだし、料理が上手くなりたいなんて一度も思ったことないわ。

家事をすることは大切ですが、時には自分にとって必要のない家事をしないことも重要です。家事を削減することで、自分の時間やエネルギーをより大切なことに使うことができます。そこで、今回は「家事しないことリスト」を紹介します。
参考書籍
家事の「しないこと」リスト
炊事のしないこと

レシピをみて調理しない
本に書かれてるのをみて衝撃だった。たしかに、いつの間にか毎回レシピを見て作ってた。
なにせ簡単にいろんなレシピがスマホで見えるから。
snsでもレシピサイトをフォローしたり、スマホにはレシピ検索アプリをインストールしたり…
ご飯作るの嫌いなのに、なんであんなにレシピばっか見てたのか!?
アホみたいに1日中レシピのこと、考えてた。
くだらない毎日の原因のひとつだよ。
家事なんて嫌いなのに家事のsns見るなんて。拷問やん。そりゃウツにもなるわい!
これからはレシピを見なくても作れるものを作ることにした。
もっと気持ちいいことをしよう。晩ごはん手抜き。
晩ごはんは2品だけにする
晩御飯は汁物とおかずだけ作ることにした。
おかずに野菜がはいってればサラダはいらないよね。
気が向いたときはサラダも作ったりしますよ。
トンカツの時は、キャベツの千切りつくったよ。これは必須だもんね。
汁物とメインて決めとけば、メニューも簡単に思いつくよ。オススメである。オヌヌメ。
お肉はまな板シートで切る
無駄遣いだと思ってた使い捨てのまな板シート。
牛乳パックを洗って開いたやつをお肉切るときにまな板にしたり、まな板でお肉を切ったときは熱湯かけて、洗ったり。
めんどくさいさ!ばっかじゃないのー!ばっかじゃないのー!ばっかじゃないのー!ばっかじゃないのー!アホくさ。やめやめ!
snsで牛乳パックを包丁で切って開くのがバズってた。「なるほどねー」とか思ってた。
自分バカバカ。なんてサヤコはくだらん人生を送っとんよ!大切な私には素晴らしい人生を送ってて欲しい!
あーもう牛乳パックのことなんて考えないで欲しい、考えたくない!
斎藤工のことを考えていたいもんだよね。きっとそのほうが肌によくて、わかがえるよ。なんぼも価値があるよ!素晴らしい人生!タクミサマさま!
まな板シート素直に使おう!若さのために。べつにそんな高くないやん。
洗濯のしないこと

家族の洗濯物をたたまない
洗濯が終わった衣類を入れるカゴを家族分買った、そこに衣類を入れて各自で自分のクローゼットに片付けるようにした。
もちろん、次の洗濯までにカゴを元の場所に戻すのが必須。
これができるのか…?
一週間ためしてみた。夫も娘も協力してくれてる。カゴの中のものを部屋に片付けてまた洗濯機の横にもってきてくれている。
ありがたい。
洗濯機の乾燥機能を使う
部屋がムシッとするし嫌だなーとおもってたけど、乾燥機を使ったらタオルがふわふわになった。
時間はかかるけど、たまには乾燥機にまかせてもいいかなあと思った。
おしゃれ着は乾燥機駄目なんだろうね。
掃除のしないこと

ルンバを買う
なんとコストがかかる!
しかしルンバが発売されてどれだけの月日がたったことか!私はルンバを持ってない。
そもそもそんな高価でもないし。
頑張ってる私にルンバを買ってあげようと思う。
今やアマゾン。ルンバ。
まとめ
節約が一番つかれる
1番気をつけたいのは、「節約をする」なんだと思うんだよね。
お金を払えばやってもらえることを自分で工夫するのが節約だとおもうんだよね。
それが辛くなるときがあるよね。
だから節約は程々にしたいよね。
おすすめの本
仕事や人生の決定打となるブレイクスルーは、不要なものを切り捨てることから始まるのだ。
エッセンシャル思考最小の時間で成果を最大にする
エッセンシャル思考は、現代社会において多くの情報や選択肢がある中で、本当に重要なことを見極め、それに集中することで、より効果的に問題解決を行うための思考法です。エッセンシャル思考では、与えられた情報やタスクを、本当に必要な部分だけに絞り込むことで、無駄な時間やエネルギーを削減し、重要なことに集中することができます。この思考法は、個人だけでなく、ビジネスや組織においても効果的に活用されています。