上の写真見てくださいよ、おいしそうな盛り付けであります。
お弁当箱は買って詰めてみないと、出来上がりや入る量がわかりません。
素敵に詰められるお弁当箱を、探していろいろ試してみました。
お弁当箱の選び方
キレイにつめたいなら
お弁当をキレイに盛るコツはキツキツに詰めるだと思います。
ご飯を斜めにしてその上におかずを斜めに盛ったり、
ご飯の上におかずをならべるのっけ弁当であったり。
お弁当箱は書いてる容量以上入ります!(私しらべ)
なのでオススメなのは小さめ弁当箱です。
中高生女子に必要なエネルギー
1日に必要なエネルギー量は2300〜2400キロカロリー。お弁当ではその3分の1にあたる約780キロカロリー。
780キロカロリーつめるとなると、お弁当箱の容量は600〜800mlがおすすめだそうです。
参考書籍
うちのはそんなに食べれませんで小さめのにしてます。学校生活になれてもっと食べれるようになって欲しいです💪
お弁当箱使用感想
曲げわっぱ風 やさしい彩り

475ml
電子レンジ・食洗機対応・抗菌加工
私の娘、中学生女子には、これがちょうどいいサイズです。メインでほぼ毎日使ってます。
ご飯お茶碗1杯とおかずを入れてます。
「まげわっぱに憧れるているけど、取り扱いが大変そうだわ」な方にオススメです。私もその一人です。
いろんなカラーがあって選べるのもオススメポイントです。オヌヌメ。
ふんわりもれる、ドーム型フタ弁当箱
大盛りべたい女子にオススメ。
最近はインスタの影響か、中身を立体的に盛り「あーたそれどうやって蓋閉めるの?」なお弁当に対応した、【ふんわり盛ってもフタ閉まる、ドーム型フタ弁当箱】があります。
フタがドーム型になっています。
このお弁当箱の気をつけたい点は、思ってるよりもたくさん量が入る!とこです。
スカスカに入れると、開けたとき、中がめちゃくちゃになってしまいます。オーマイガットトゥギャザーです。
内容量500mlとかかれてますが、
夫がいつも使ってるお弁当箱が720mlで、それと同じくらいは入れられます。なので我が家では、今や夫の「のっけ弁当」用になってます。

余裕でフタ閉まる。右端はまだまだ入ると思われます。
おこの弁当箱は汚れにくい材質で洗いやすいです☆
2段弁当
上段360ml 下段240ml
「可愛いから&セールだった」という理由で買ったお弁当箱です。娘には、ほんの少し大きいようで、おかずカップを駆使し、隙間調整してます。
おかず用の容器が深いので、おかずがたくさん入ります。

このお弁当箱買いたい↓🌷✨
上段230ml、下段270ml
おもちゃっぽくて可愛いくないですか?
わっぱ風弁当箱
レンジも食洗機もオッケー、見た目が素敵、まげわっぱは手入れが面倒そう、だと思った私が買いました。
なんとこちら、深い!600mlは入るのではないでしょうか?
ご飯お茶碗1.5杯のオムライス弁当。

オムライス弁当、そぼろ弁当、ドライカレー弁当、ご飯メインのメニューと、パスタ、焼きそば、など深さがあったほうが食べやすメニューの時に使ってます。
ホワイトもありまして、そちらも素敵だなと思います。
ドーム型フタ360ml弁当箱
キャラ物は高いですが、娘のはしまむらで買った、野菜柄。パン柄もありました。1000円しなかったです。
こちら360mlといえ、ドーム型フタなので、もっとはいります。中の仕切りを外せばかなりはいると思います。
しっかり閉まるのに開けやすいのもおすすめポイントです。


ご飯お茶碗0.9杯。

450mlもあります。

セリアお弁当箱

百円ですが、優秀なセリアのお弁当箱です。開け締めしやすいです。右の細長い方、スリムタイプをよく使ってます。

食洗機が駄目なのが、残念です。
セリアのお弁当箱についてはこちらのページでも紹介しています。
無印良品アルミ弁当箱
近くの無印良品でチェックしたのに買うのをためらっているお弁当箱です。
中に内蓋があるのですが、「開けにくそう」なのでためらってます。
サイズ的にはよさそうなのですが…うちの娘ムジラーなんで喜ぶと思うんですけどね…
今持ってるお弁当箱に私が飽きたら買います。
キャンドゥお弁当箱

なんと百円!電子レンジok、480mlです。

お弁当箱というよりは、タッパーですね。小さなお子さんは開けにくいかと思います。
理想のお弁当箱ではありませんが、そこはあなた100円ですので、使って汚くなってもすぐ捨てられるのが素敵ポイントですやんね☆
こちらのお弁当箱は結局使ってません。

まとめ
お弁当箱は買って詰めてみないと、仕上がりがわからないです。
私の娘は、入学してすぐはお弁当を少ししか食べれませんでしたが、二学期には、学校生活に慣れてきたのか、食べれる量が増えました。
皆さんのお子様はどうでしょうか?
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。