
「反省しない」と言いましても、相手がいて、迷惑かけたときは「すいません」と謝りますし、次からはしないようにします。※悪いことしても良いとかの話ではありません。
反省するのを止める
《ひとり反省会をしない》技術
「あんなこと言わなければよかったー失礼だったかも」とか「昨日また飲みすぎてしまったー」とか。そういうやつです。勘のいい皆様なら、おわかりいただけると思います。
先日、リモート会議をしておりまして、最後に話を振られて、焦ってしまった私「あ。ありがとうごさいました。失礼いたします」と、お客さんより先に「失礼いたします」と言ってしまったんですよね。
会議が終わったあとに「やってしまった~」と、
「相手が不愉快に思ったかも」「私のこと無礼だと思ったかも」なんて、考えまくってました。
反省しまくりです。
で、それを意識して止めました。「止め!考えても仕方ない!終わり!!」と。
相手に何か言われたわけではありません。
相手がどう思ったか、わからないことを、ゴジャゴジャ考えて、想像の世界で反省するのを止めました。
反省好きを止める
「なんとも思ってないかも」と思えば反省する必要ないのに、
悪い例ばかり考えてしまうのは
私が《反省好き》に他ならないと思いました。
「私って反省好きなんだなあー」と、一度認めてみると、「そんなの嫌だし止めよう」と意識して、ひとり反省会を止めることができます。
皆様も、ためしてみてください。
反省好きを、卒業しましょう。
「今度から気をつけよう、終わり!」と、反省するのをすぐに止めましょう。
どうしても、ひとり反省会が止まらないときは、「歌を歌う」のをおすすめします。歌を歌いながら、他のこと考えられないですからね。
反省しても自分のミスは軽くならない
してしまったミスを、いくら反省しても、何も変わりません。
反省をすることによって、得られることは、何もありません。
今更、ミスを取り消したり、罪を軽くしたり、できませんよね?
それでも反省するのは、自分を慰めたいだけ。落ち込むだけだし。逆効果でしょう。わー!て叫びたいくらい恥ずかしいだけだし。今から叫んでもしゃーないやん。
過去は変えられない。
でも過去の出来事を、どう感じたか?は、変えられます。
良いふうに感じ直す?いいえ、何も感じないようにしましょう。反省は今すぐやめて、考えるのをやめましょう。
感情をつけてしまうと、同じ感情を感じたとき、トリガーとして思い出してしまいます。そしてまた嫌な気持ちにります。
何も感情を与えなければ、思い出しても、そんなことあったな、でおしまいです。
もう、考えるのを止めましょう。変えられないんだから。変えられないんだから!いくら、考えたって変えられないんだから!変えられないの!無駄なことしてるだけなの、終わったことです。
《反省してるふりを止める》
私、たまに飲んでひどく酔うのですが、次の日、娘に「昨日のこと覚えてる?騒いでたでー!もー💢」とか言われます。
私は「ごめんなー」と言いますが、反省はしません。もちろんあんま覚えてもいません。デュフ
以前は反省してました、もう飲みすぎないようにしよう、とか。デュフ
でもまたやってしまうんですよね。
またやるなら、ただの《反省してるふり》ですよね。
てことを認めてみたんです「直さないなら、私がやってるのって、反省してるふりだ」とね。
反省は下心からするもの

「人に嫌われたくない」「好かれたい」「すごいと思われたい」「良いお母さんと思われたい」「子供の手本にならなきゃ」
なんて下心から、反省はするんだと思うんです。
リターンを求めて反省してる、と思ったら止めましょう。
まず、その、下心を、止めるんです。捨てるんです。
「私は家族に、酒でだらしないと思われても、かまわない」「わたしは素敵なお母さんと思われなくていい」「子供のお手本になる?そんなの私には、無理無理」と認めるんです。
そうすればもう、反省なんてする必要ない、と気が付きます。
私は、ストレスがたまると飲んでしまうんです。そのストレスの原因は、家族だったりする訳ですし、お前らのせいじゃ!て、思ってます。
そもそも、私は、家族に対して、ちゃんとしてる点の方が多いですよ!二日酔いでも、1番に起きて、お弁当作ったり朝ごはん作ったりしてますしね。たまには自分でやれー!
このように心の中に不満があることに気がつきました。私はその気持ちを大事にすることにしました。
まあ、開き直りかもしれません。あなたの周りに反省しない人がいたら、その人はあなたに、すごい人と思われなくてもいい、あなたに好かれなくてもいい、と思ってるんですよ。
自分らしくふるまってるだけです。
《反省させない》

私の飼い猫は、頻繁にトイレ以外の場所で用を足します。
何度注意してもやめません。反省もしてないようです。
猫なりの理由があるんだなと、諦めました。
自分は反省しないのに、他人には反省をさせるなんて、だめだと思うんです。
責めるのを止めましょう。
相手を変えようとするのはやめましょう。
注意はしてもいいですよ、でも、この人はこういう人だし、諦めよっ、とある程度は、思ってみましょう。
これは相手のためではなく、自分のためにも、とても良いですよ。
相手を責めなければ責めないほど、自分のことも許せるんです。
あなたもそういうやつだし、私はこういうやつだし、諦めよっ、ごめんねごめんね~、てなるんです。
猫を責めない代わりに、「今日は忙しくてかまってあげられなかった、反省」とか、私はしなくなりました。ごめんねごめんね~、で終わりです。
最後に

私はひとり反省会が始まっても、すぐにやめられるようになりました。
反省しないことに対して、これでいいのかなあ?とは思ってます。
でも仕事をクビになったり、人に嫌われることもありません(好かれてもないけど)
反省することによって得られることはないけど、しないことによって得られることはあります。
毎日楽しいよ。
反省なんて暇だからするんですよね。